
永承年間(1046~53)に源義家が奥羽征伐に向かう途中、この地に陣を張った際、笹の生い茂った窪地に軍扇を鎮め祀り、八幡神を勧請して武運長久を祈願したため、のちに笹久保と呼ばれるようになったと伝えられている。長禄元年(1457)太田道灌が岩槻城を築いてからは、代々城主がこの由緒ある八幡様を城鎮護・武運長久の神として信仰された。明治6年に村社となった。当社では古式子供土俵入りが隔年で奉納される。
さいたま市岩槻区笹久保810
YAHOO地図より
スポンサード リンク
鳥居 | 手水舎 | 手水鉢 |
![]() |
![]() |
![]() |
こまいぬ | 力石 | |
![]() |
![]() |
![]() |
天満宮 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
第六天 | 神楽殿 | 土俵 |
![]() |
![]() |
![]() |
道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net