APACHE2インストール

スポンサード リンク

お願い

本サイトは、管理人:うまがメモ帳代わりに作成したサイトです。
なお、このサイトの内容に関して動作保障など一切の責任は持ちませんので、自己責任の上行ってください。

httpd.confの設定

Server-GUIでインストールをするとApacheはインストールされますが、念のためインストールされているかを確認してください。確認方法は、アプリケーションソフトウェアの追加と削除をクリック。rootのパスワードを聞いてくるので、パスワードを入力し、OKをクリックでパッケージマネージャーが開くので、検索でhttpdを検索します。

検索の結果、httpd-2.2.3-22,el5,centos,i386 - Apache HTTP Serverにチェックが付いていればインストールされています。もし、チェックが付いていない場合は、その場でチェックをつけて適用をクリックしてください。インストールが始まります。

Aapcheの設定をします。Apacheの設定ファイルは、httpd.confになります。
場所は、/etc/httpd/conf/httpd.confになります。

今回の設定の条件は以下の通りで行います。

ドメイン名:hogehoge.com
htmlを置くディレクトリ:var/www/html → home/var/html(DocumentRootの変更)
PHP5を使用する。

httpd.confの設定を行います。
一般的には、viエディタを使いますが、今回はgeditというエディターを使って設定します。
アプリケーションGNOME端末をクリックすると、下のような画面が表示されます。

[xxxxxxx@localhost ~]$が表示されます。ここにsu -と入力しEnterKEYを押します。uと-の間にスペースを入れます。
次にrootのパスワードを聞いてくるので、パスワードを入れてEnterKEYを押します。
[root@localhost ~]#と表示されるので、gedit /etc/httpd/conf/httpd.confと入力し、EnterKEYを押します。geditのエディターとhttpd.confが立ち上がるので、設定を行います。


設定内容は以下の通りです。
追加は、青字
変更は、赤字で記載します。なお、全てを記載すると長くなるので一部、カットします。

#
# This is the main Apache server configuration file. It contains the
# configuration directives that give the server its instructions.
# See <URL:http://httpd.apache.org/docs/2.2/> for detailed information.
# In particular, see
# <URL:http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/directives.html>
# for a discussion of each configuration directive.


LoadModule cache_module modules/mod_cache.so
LoadModule suexec_module modules/mod_suexec.so
LoadModule disk_cache_module modules/mod_disk_cache.so
LoadModule file_cache_module modules/mod_file_cache.so
LoadModule mem_cache_module modules/mod_mem_cache.so
LoadModule cgi_module modules/mod_cgi.so
LoadModule version_module modules/mod_version.so
LoadModule php5_module modules/libphp5.so ←200行目、追加(PHPを使用時必要)
#
# The following modules are not loaded by default:
#
#LoadModule cern_meta_module modules/mod_cern_meta.so
#LoadModule asis_module modules/mod_asis.so


#
# If you wish httpd to run as a different user or group, you must run
# httpd as root initially and it will switch.
#
# User/Group: The name (or #number) of the user/group to run httpd as.
# . On SCO (ODT 3) use "User nouser" and "Group nogroup".
# . On HPUX you may not be able to use shared memory as nobody, and the
# suggested workaround is to create a user www and use that user.
# NOTE that some kernels refuse to setgid(Group) or semctl(IPC_SET)
# when the value of (unsigned)Group is above 60000;
# don't use Group #-1 on these systems!
#
User apache
Group apache


#
# ServerAdmin: Your address, where problems with the server should be
# e-mailed. This address appears on some server-generated pages, such
# as error documents. e.g. admin@your-domain.com
#
ServerAdmin root@localhost→ServerAdmin root@hogehoge.com 251行目

#
# ServerName gives the name and port that the server uses to identify itself.
# This can often be determined automatically, but we recommend you specify
# it explicitly to prevent problems during startup.
#
# If this is not set to valid DNS name for your host, server-generated
# redirections will not work. See also the UseCanonicalName directive.
#
# If your host doesn't have a registered DNS name, enter its IP address here.
# You will have to access it by its address anyway, and this will make
# redirections work in a sensible way.
#
ServerName www.example.com:80→ServerName www.hogehoge.com:80 ←265行目


#
# DocumentRoot: The directory out of which you will serve your
# documents. By default, all requests are taken from this directory, but
# symbolic links and aliases may be used to point to other locations.
#
DocumentRoot "/var/www/html"→"/home/var/html" ←281行目

#
# Each directory to which Apache has access can be configured with respect
# to which services and features are allowed and/or disabled in that
# directory (and its subdirectories).
#

#
# This should be changed to whatever you set DocumentRoot to.
#
<Directory "/var/www/html">→"/home/var/html" ←306行目


#
# DirectoryIndex: sets the file that Apache will serve if a directory
# is requested.
#
# The index.html.var file (a type-map) is used to deliver content-
# negotiated documents. The MultiViews Option can be used for the
# same purpose, but it is much slower.
#
DirectoryIndex index.html index.php index.html.var ←391行目


# Note that if you include a trailing / on fakename then the server will
# require it to be present in the URL. So "/icons" isn't aliased in this
# example, only "/icons/". If the fakename is slash-terminated, then the
# realname must also be slash terminated, and if the fakename omits the
# trailing slash, the realname must also omit it.
#
# We include the /icons/ alias for FancyIndexed directory listings. If you
# do not use FancyIndexing, you may comment this out.
#
Alias /icons/ "/var/www/icons/"→"/home/var/icons/" ←539行目

<Directory "/var/www/icons">→"/home/var/icons" ←541行目
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

#
# WebDAV module configuration section.
#
<IfModule mod_dav_fs.c>
# Location of the WebDAV lock database.
DAVLockDB /var/lib/dav/lockdb
</IfModule>

#
# ScriptAlias: This controls which directories contain server scripts.
# ScriptAliases are essentially the same as Aliases, except that
# documents in the realname directory are treated as applications and
# run by the server when requested rather than as documents sent to the client.
# The same rules about trailing "/" apply to ScriptAlias directives as to
# Alias.
#
ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"→"/home/var/cgi-bin/" ←564行目

#
# "/var/www/cgi-bin" should be changed to whatever your ScriptAliased
# CGI directory exists, if you have that configured.
#
<Directory "/var/www/cgi-bin">→"/home/var/cgi-bin" ←570行目
AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

# Specify a default language. This means that all data style="float:left;"
# going out without a specific language tag (see below) will
# be marked with this one. You probably do NOT want to set
# this unless you are sure it is correct for all cases.
#
# * It is generally better to not mark a page as
# * being a certain language than marking it with the wrong
# * language!
#
#DefaultLanguage nl→DefaultLanguage ja ←673行目(#をとる)
#

#
# LanguagePriority allows you to give precedence to some languages
# in case of a tie during content negotiation.
#
# Just list the languages in decreasing order of preference. We have
# more or less alphabetized them here. You probably want to change this.
#
LanguagePriority en ca cs da de el eo es et fr he hr it ja ko ltz nl nn no
pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW
LanguagePriority ja en ca cs da de el eo es et fr he
hr it ja ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW
 ←731行目(jaを一番前に)

#
# ForceLanguagePriority allows you to serve a result page rather than
# MULTIPLE CHOICES (Prefer) [in case of a tie] or NOT ACCEPTABLE (Fallback)
# [in case no accepted languages matched the available variants]
#
ForceLanguagePriority Prefer Fallback

#
# Specify a default charset for all content served; this enables
# interpretation of all content as UTF-8 by default. To use the
# default browser choice (ISO-8859-1), or to allow the META tags
# in HTML content to override this choice, comment out this
# directive:
#
AddDefaultCharset UTF-8→#AddDefaultCharset UTF-8 ←747行目(#をつける)

#
# AddType allows you to add to or override the MIME configuration
# file mime.types for specific file types.
#
#AddType application/x-tar .tgz

#

# If the AddEncoding directives above are commented-out, then you
# probably should define those extensions to indicate media types:
#
AddType application/x-compress .Z
AddType application/x-gzip .gz .tgz
AddType application/x-httpd-php .php ←769行目(PHP使用時必要)
AddType application/x-httpd-php-source .phps ←770行目(PHP使用時に必要)
# AddHandler allows you to map certain file extensions to "handlers":
# actions unrelated to filetype. These can be either built into the server
# or added with the Action directive (see below)
#
# To use CGI scripts outside of ScriptAliased directories:
# (You will also need to add "ExecCGI" to the "Options" directive.)
#
#AddHandler cgi-script .cgi→AddHandler cgi-script .cgi ←778行目(#をとる)


#
# which allows you to create your own set of files by starting with the
# /var/www/error/include/ files and
# copying them to /your/include/path/, even on a per-VirtualHost basis.
#

Alias /error/ "/var/www/error/"→"/home/var/error/" ←837行目

<IfModule mod_negotiation.c>
<IfModule mod_include.c>
<Directory "/var/www/error">→"/home/var/error" ←841行目
AllowOverride None
Options IncludesNoExec
AddOutputFilter Includes html
AddHandler type-map var
Order allow,deny
Allow from all
LanguagePriority en es de fr
ForceLanguagePriority Prefer Fallback
</Directory>

設定が終了したら、上書き保存を行いgeditを終了します。GNOME端末の画面になりますので、終了したい場合は、exitと入力し、EnterKEY。もう一度exitと入力し、EnterKEY。で終了します。

80番ポートをあける
OSとルータの80番ポートを開きます。設定は機種やメーカーによって違います。また、安価な機種の場合、設定できないものもありるので購入時に確認してください。

ポートの確認
ルータの80番ポートが開いているかは以下のサイトで確認できます。
ポートチェック

>>Go to top

DocumentRootの変更

htmlを置くフォルダーがroot権限だと何かと面倒なので、homeフォルダーの配下に作成します。フォルダ名は、上で記載したように、/home/var/htmlにします。

フォルダーをコピーする。
まず、var以下にあるhttp用のフォルダとファイルを名前を変えてコピーします。
コピーの方法は、Windowsの様にコピペではできません。
まず、httpd.confの設定を行ったときと同じようにGNOME端末を立ち上げて、su -の権限で入ります。

[root@localhost ~]# cp -Rp /var/www /home/var と入力してEnterKEY

ユーザーを作成する。
これで、必要なものがコピーできました。次に、コピーして作成されたvarにユーザーとグループを割り当てます。コピーしただけでは、権限がrootのままなので使い勝手がよくありません。
まず、ユーザーを作成します。仮にユーザーをhoge、パスワードをhogehoge2009として作成します。

システムをクリック。
 ↓
管理をクリック。
 ↓
ユーザーとグループをクリック。
 ↓
rootパスワードを聞いてくるのでパスワードを入れてOKをクリック。
 ↓
ユーザー管理が立ち上がるので
 ↓
ユーザーの追加をクリック。
 ↓
新規ユーザーの作成が立ち上がるので、ユーザー名にhogeを入力し、パスワードにhogehoge2009と入力してOKをクリック。このあと、プロパティでグループ名を確認します。今回は、グループ名はhogehogeとします。グループ名は変更できます。
なお、このユーザー名とパスワードはFTPのときに必要になるので簡単な文字列で作成しないようにします。
次に、先ほどコピーしたフォルダの所有者を今作成したユーザーにします。再度、GNOME端末でsu -でrootになります。

[root@localhost ~]# chown -R hoge:hogehoge /home/var と入力してEnterKEY

これで、/home/varとvar以下のフォルダとファイルは、hogeが所有者となりました。

>>Go to top

Apacheを起動させる

設定が終了したので、Apacheを起動させます。起動方法は、GNOME端末からの方法とGUIからの方法があります。今回は、GUIから行います。

システムをクリック。
  ↓
管理をクリック。
  ↓
サービスをクリック。
  ↓
rootのパスワードを聞いてくるのでパスワードを入れてOKをクリック。
  ↓
サービスの設定が立ち上がり左の画面が表示されます。左側に各サービスが表示されていてチェックが付いているのが、起動しているソフトです。この中から、"httpd"を探します。チェックがなければ、httpdをクリックしてチェックをつけて、上にある開始をクリックします。これで、Apacheは起動します。もし、チェックが付いているときは、そのまま上にある再起動をクリックします。
これで、設定が反映されたのでFireFox(Webブラウザ)を立ち上げて、アドレスバーにhttp://localhostと入力して、EnterKEYを押してください。無事ApacheのHTMLが立ち上がれば設定は無事終了です。


道楽の部屋について
2008 © umacamelife.net